今回はBUMP OF CHICKENの「流れ星の正体」のコード進行と分析をしていきます。(※内容は筆者の耳コピによりますので予め御了承ください。)
またコード理論をある程度理解している中級者以上の方向けの内容となります。原曲はこちらとなります。
コード進行と度数
特徴
以下に特筆すべき特徴を挙げていきます。
-BUMP的には定番の半音下げチューニング
-Aメロ、BメロはB♭キー→ サビで3半音下のキーGに転調
-BメロはAメロと同じコードだが全く違うメロディ
-Aメロ後半Bに繋げるメロディに変化している
-サビ(Cパート)の二回し目の頭のコードEmで変化あり
-大サビ(Dパート)の最後のコードCaddでやや終止感薄め
-繰り返しのメロディの時もコード変化をさせている
-J-POPの定番のエモコード Ⅴ→Ⅴ#dim→Ⅵm
-大サビ(Dパート)ではⅡ7→Ⅳ/ⅤとキーDに対してのセカンダリードミナント
-サビ(Cパート)8小節目ではサブドミナントマイナーとドミナントマイナー
特に気になったポイント
コードを拾っていて特に気になったポイントは、サビの2回し目のEmコードです。
サビ頭はGから入っているのでトニック代理のⅥmをさらりと入れているのが特徴的だと感じました。普通だとGでまたはじめたくなりますが少しニュアンスを変化させる流石のテクニックです。
サビでの転調についても触れていきましょう。よくある3度転調になっています。今回は3度下への転調。ピボットコードはD/F#(Ⅴ/Ⅶ)にキーGにつなげています。ここの流れがB♭/F→D/F#→Gとクロマチック進行になっています。
また大サビ終わりのコードがCadd(Ⅳadd9)になっているのも特徴的です。普通だとGに戻りたくなりますが、終止感の少ないサブドミナント終止になっており、お洒落な展開です。ここも1回し目の4小節目はGになっているのですが二回し目がCadd9と繰り返しを避けるコード進行になっています。同じメロディでもコードで変化をつけるのが藤原さんの曲作りのひとつの特徴と言えるでしょう。曲作りの参考になりますね。
弾き語り動画
弾き語り動画はまだありません。時間を見つけて作りたいと思います。
収録アルバム
「流れ星の正体」はアルバムawrora arcの収録されています。このアルバム個人的に何度も繰り返し聴いており、かなり名盤だと思っています。まだ聴いていない方は是非お聴きください。