Amazonオーディブルは読書への入口:150時間聴いてわかった魅力
CMでよく見かけていたAmazonオーディブルを何気なくはじめてみたのですが、聴いているうちにハマってしまい。2ヶ月で150時間以上聞いていました。
ここでは僕が2ヶ月で150時間以上聴いて感じたAmazonオーディブルの魅力について語りたいと思います。これからオーディブルを試してみようかなと思っている方や、どんな使い方ができるのか気になる方に向けて、実体験を交えながらお伝えします。
Amazonオーディブルとは?
Amazonオーディブルは、プロのナレーターが本を朗読するオーディオブック配信サービスです。移動中や家事の合間など、手や目が離せない状況でも「ながら読書」が楽しめる、新しい形の読書体験を提供します。
なぜオーディブルを始めたのか?
元々学生時代から読書は好きだったのですが、忙しい日々に追われ、なかなか読書の時間を取ることが難しくなっていました。もともとラジオを聴くことが好きだったこともあり、試しにオーディブルを始めてみたのがきっかけです。
「エンタメ目的ならラジオで十分かな」と思っていたため、聴くジャンルは自己啓発や健康管理などを選ぶつもりではじめました。
良かったポイント
以下に使ってみた良かったポイントを挙げます。
- 読み上げ速度を自由に調整できる
- 個人的には1.3倍速がちょうど良いと感じました。ただし、読み手によって読むスピードが変わるため適宜変更すると良いでしょう。
- スピードを変えることで効率よく本の内容を吸収できます。
- ながら聴きが可能
- 運転中、作業中、移動中、散歩中など、手が離せない時でも本を聴くことができます。
- 自分はジムでトレーニング中や犬の散歩中、家事をしている時に聴いていました。いつの間にか1ヶ月で100時間を越えるほど聴いていました。
- 新しい知識が身につき、楽しい
- オーディブルを使っていると、「本を読んでいる」という実感が湧き、新しい知識が身につきます。結果自己肯定感向上にも繋がっています。
- 探しやすいジャンル分け
- オーディオブックがジャンルごとに整理されているため、自分の興味に合った本が見つけやすいです。
改善してほしいポイント
もちろん、オーディブルには改善してほしい点もあります。
- 自動再生機能の強化
- 途切れなく聴いていたいため、聴き終わった後におすすめの本を自動で流してくれると嬉しいと感じました。
- ナレーターの好みが分かれる
- 読み手によっては好き嫌いが分かれることがあるため、ナレーターを選べる仕組みがあれば良いなと思いました。
- AI音声への期待
- AI音声が読み上げてくれるものだと思っていたので、実際の人のナレーションが収録されていると知って少し意外でした。個人的にはAI読み上げで自分の好きなナレーターに固定できても嬉しいと感じます。
- おすすめ精度の向上
- レコメンド機能の精度に少し不満がありました。精度がもう少し高くなると、さらに便利だと思います。
オーディブルが変えた読書習慣
今回オーディブルをはじめて感じた点として、オーディブルが「読書の競合」ではなく、「読書への入り口」になっているという点です。
オーディブルで気に入った本の作者の作品を実際に購入して読むようになりました。結果として、読書習慣を少し復活することができました。
これは読書のハードルを下げることに繋がったのかと思います。
僕がオーディブルで気に入った本
これまでオーディブルで聴いた中で特に印象に残った本をいくつか紹介します。
- 生き延びるための事務
- サイゼリヤの法則
- GIVE & TAKE
- 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
- 続ける思考
気になる方は是非オーディブルで聞いてみてください。
まとめ
150時間以上オーディブルを使ってみて感じたことは、「ながら読書」の可能性は無限大だということ。忙しい日々の中でも、知識を得る機会を増やすことができます。
まだ試したことがない方は、ぜひ一度体験してみてください。本を聴く新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。
Amazonオーディブルはこちらからチェックできます!